10月28日に保険の情報サイトをブログで公開して、今コンテンツSEOというものに取り組んでいます。とりあえず、だいぶ落ち着いてきたので、今日はその振り返りをしたいと思います。あ、その前に新しいディレクトリが完成しました。
節税できる個人年金&老後の貯蓄制度一覧 | 個人年金保険の教科書
所得控除などの税制優遇があり、会社員・自営業の方でもできる積立制度の比較など書いているので、もし興味があったら見てみてください。
サイトを公開してわかったこと
サイトを公開して現時点で気づいたことをまとめておきます。
立ち上がりは良い感じだった
10月28日にサイトを公開し、何人かの方にソーシャルでも拾っていただいたおかげか立ち上がりはよかったです。
11月1日には「学資保険 必要」で26位、「保険 選ぶ」で26位の順位がつきました。もちろん、上記のワードは普通に非公開でも自演リンクで1ヶ月以内には1ページ目に入れられるワードだとは思いますが、複数のディレクトリで構成される中規模以上のサイトは、立ち上がりでミスるとなかなか正常な順位がつかないで苦しんだ過去があるので、これは素直にほっとしました。
あと最近顕著に感じるのがソーシャルで拡散してからそれが順位に反映されるまでのタイムタグがかなり短くなっていると感じます。即日か、翌日にはもう検索結果に反映されていますね、
昔は、新規でまだパワーの弱いドメインで拡散が起きるとはてぶページや、その記事を紹介しているサテライトサイトのようなものが上に来て、本サイトが正しい順位がつくまでに、約1~2週間のタイムラグがあったような気がするのですが、このラグがほとんどなくなったように感じます。
コンテンツSEOはとにかく忍耐力が必要、心折れかける
現在、ひたすら記事を増やし続けていますが、やはりかなりの忍耐力が必要だと思いました。もちろん記事を書くという面での忍耐もそうですが、実はそれ以上にリンクを張ることができないというストレスがひどいです(笑)
このように「やれるのに、やらない」という我慢が人間一番きついんだなぁというのをしみじみ感じています。
あと、コンテンツSEOはなかなか数値目標が立てづらいと感じています。
ブラックハットだったら、これくらいのリンクをこれくらいの期間で何本あって、○○というワードで何番以内に食い込めるから、○○万円位儲かるだろうという数値目標は比較的立てやすいですが、コンテンツSEOはこれくらいのコンテンツを投入したらこれくらいのアクセスが来るという指針が自分の中で全くありません。手探りの中をさまよっている感じです。
参考になるのは、パシさんの新規サイトを公開してアクセス数がボカン!するまでの期間 | WP SEOブログ位で、これを見ると、いくつかのボカンを体験しながら徐々にアクセスが底上げされて、増えていくと信じています。
アクセスですが、現在1日平均50ユニーク程度。(ブログのアクセスは抜きで)
流入キーワードですが、やはりロングテールが主体ですね。これはある程度狙い通りです。
ロングテールのアクセスは意識してとっているというより、事前のリサーチと、詳細に掘り下げてライティングが出来ているかが成否をわけると考えているのでここは質を落とさずに記事を増やしていくだけです。
周りの目がプラスになる
サイトを公開して、うれしい誤算だったのが、周りの目です。
サイトは下調べをして執筆していますが、言うなれば、SEO業界に入って3ヶ月の新人が、SEOの記事を書いているようなもので、その道である程度のキャリアを持っている方から見たら突っ込みどころもあるでしょう。
そういうのをダイレクトにいただけるので助かっています。(例えば、隠居猫のさおきちさんには、税額控除と所得控除の違いなどを教えていただき、情報が間違ったまま公開されることを避けることができました。)
他にもDMで細かい点を指摘していただいたり、「カニックス」というサイトを運営しているkgganさん(鍵アカです)にはサイトのディレクトリ構造のことでかなり有意義なアドバイスをいただきました。
もう1つ、周りの目が、自分にとっては心地の良いプレッシャーになっています。私は法人組織ですが自営業に近いので、上からのプレッシャーは何もありません。気づいたら気が緩んで、自分の中で設定した納期を守らなかったり、先延ばしにしていることが多いです。
周りの目があると、「さすがにこの日までに公開しないとやばい!」という意識が芽生えますし、内容もそれなりのクオリティー以上でないとまずいというプレッシャーが生まれます。(ちなみにこれはこのブログでもあって、更新しないと外部からの圧力があるのでこれも良い感じで刺激になってますw)
@takapon216 ほっ、良かった(^-^) そろそろ腕が疲れてきたよ。たかぽん( ゚∀゚)o彡゚アンテナ( ゚∀゚)o彡゚
— リンク探偵okazuya (@tantei_kazuya) 2013, 12月 12
そもそもどうしてサイトを公開しようと思ったのか?
そもそもどうしてサイトを公開しようと思ったかというと、うまくいくかどうかわからない事をリアルタイムで公開することに一定の価値があると思っているからです。
アフィリエイト未経験者がSEOの知識がたいしてなくても月5万稼いだ方法 では、既にある程度うまくいった事例を紹介しましたが、こういうタイプのコンテンツは「たまたまうまくいったものを出したんだよね」と思われても無理がないです。帳尻あわせして、理論はいくらでも後付が可能なので。
確定報酬が4割減りました | うえのんブログでうえのんが報酬が減った話を書かれていますが、このように稼いでいるアフィリエイターでもたくさん悩んでいますし、僕ももちろん毎日もがいています。
「いくら稼ぎました」「こんなワードで上がりました」とtwitterの報告だけ見ていると、稼いでいるアフィリエイターがさも余裕しゃくしゃくで毎日六本木ヒルズで周りに美女をはべらして過ごしているように見えるかもしれませんが、実際には本当に試行錯誤の連続でうまくいかないケースの方が多いです。
僕がブログを書いているのもそういう日々の葛藤を表現したいという気持ちが強く、えらそうに能書き垂れるブログにだけは絶対にしないとブログを開設した日に思いました。
あともう1つの理由としては、これ若干愚痴になるのですが、ホワイトハットを推奨する人で、自分のブログ以外の実績を公開する人がかなり少ないので、実例がなさすぎると感じているからというのがあります。
はっきりいって、WEB系の記事と、それ以外のテーマでは、拡散・自然リンク参照される難易度は桁違いに変わると感じています。
なので、「ほらユーザーのためになる有益な記事を書いていたら僕のブログはこ~んなにアクセスが増えたよ」って言われても「お、おう。でも拡散しやすいWEB系のテーマだよね」と思ってしまうんです。また、たとえアクセスが増えても売り上げが増えていなかったらビジネスとしては意味がないですからね。
本当は、ホワイトハットの人が、非WEB系のテーマでも、「ユーザーに有益な記事を書き続けたら、これくらいのアクセス増、売り上げ増があったよ」という実例を積極的に公開していってくれたらなぁというのがあります。それって、すごく啓蒙的な意味もあると思うし、有益なことではないでしょうか。
※念のためですが、僕のサイトはブラックハットではないと思っていますが、ホワイトハットとも思っていません。既に自分のブログで紹介して自演リンクが1本はられています(ただし、リンクをはる必然性が存在し、またページランクを操作する目的ではったリンクではないのでGoogleのガイドラインには抵触しないと考えています)
「ホワイトハットSEOの実例です」とか紹介されたら困るので念のため・・。
今後やろうと思っていること
ひたすら記事を増やす
記事はまだまだガンガン増やしていこうと思っています。1つだけ自分ルールがあって中途半端な記事ならあげない。正直短期的にアクセスを増やすだけなら、外注してばーと数百記事突っ込めばいいことはわかっているのですが、それはやりたくないです。そういうサイトがブランディング化される可能性は0だと思っているからです。
ロングテールに関しては、
・外部リンクがついて、ドメイン全体の力が底上げされる
・内部リンクをうまく流す(各ディレクトリ間、ページ間でリンクを流す)
・ページ自体が増えてドメインの力が上がる
という3つの要因で促進されると考えているので、こちらを実行していこうと考えています。といっても外部リンクがつくのはこちらでは操作できないので、残りの2つがメインになると思います。
あまりにアクセスが増えるペースが遅すぎる場合、グループサイトのようなものを作って、外部リンクをはるかもしれません。
ブログ設置・漫画公開
現在だと、コンテンツSEOというより、ロングテールSEOに近いので、企画物のコンテンツを進めています。もともと「保険をもっとわかりやすく」がサイトのコンセプトなので、漫画で保険の基礎用語を解説したコンテンツを今作っています。
ブログは既に書き始めていて、こちらは、保険の内容5割、そこから派生する内容3割、何気ない管理人の日常2割位の感じで、更新していこうと考えています。
アクセスが増えてきたら広告を掲載してみる
現在1日の平均アクセスが50位なので広告掲載はしていませんが、1日200~300程度になってきたら広告掲載を開始しようかなと思っています。
追記:
学資保険の人気ランキングなどのページに広告掲載を開始いたしました。クリック率などを見ながらサイト内部の導線を改善していきたいです。
まとめ
という感じの振り返りを今後も一定のスパンで行っていくつもりです。もっと細かい数値とか気になる方はDMか会った時直接聞いてください。
今年もあとわずか!!最後まで駆け抜けて、「今年も良いtwitterライフだったね」と言えるように頑張りたいです。
売り上げランキング: 4,407